お使いのブラウザはサポートされていません。Edge, Chrome, Safari, あるいはFirefoxのご使用をおすすめします。

常滑焼 黒泥極平急須

₩113,000

常滑焼工房、玉光陶園さんの煎茶・緑茶向け黒泥極平急須です。

 

黒泥は朱泥に並ぶ、常滑焼の代表的な土です。玉光陶園さんの黒泥は、上品な艶と、深みのある色合いが特徴です。

 

極平急須は、従来の横手急須より平たく、シャープな形状の急須です。形状が平たいため、少量のお湯でも、美味しいお茶を淹れることができます。

 

美しい形状と使い勝手を兼ね備えた、優れた急須です。緑茶、日本茶が好きな方へのプレゼントにもぜひ。

 

作り手: 玉光陶園 (常滑焼)

サイズ: 全長15.5cm(把手側)/13.5cm(注ぎ口側)、高さ5.5cm

容量:  130ml

重さ:  約200g

梱包:  紙箱

備考: 蓋と胴の間の密閉性は良好です。表面を滑らかにするため、削り作業をするので、表面に僅かな鉋(かんな)跡が残ることがあります。内面の底に若干の盛り上がりがあります。

 

<常滑焼>

常滑焼は、愛知県常滑市で作られる陶器です。中世における、日本最大の窯業産地であり、皿、碗、鉢などの日用品以外にも、甕や壺などの大型陶器も多く作られました。

 

江戸時代末期(西暦1858年頃)から、朱泥茶器や酒器も作られました。昭和中期(西暦1962)以降、朱泥向け電気炉の技術が確立されました。

 

朱泥、黒泥など急須向きの土があり、急須を作る技術が極めて高いです。日本最大の急須生産地です。


常滑焼 黒泥極平急須

₩113,000 KRW
About us

急須

東山堂の急須は、一点ずつ作家さんの手作り。産地の土の風合いが感じられる、温かみのある急須。

小茶箱

急須を、仕覆、漆箱と組み合わせたセット。煎茶道具をより手軽に。自分なりにお茶を愉しむ。

茶葉

最近の日本茶は新しい。烏龍茶や釜炒り茶など、香りも特徴もきわだつお茶を取り揃えています。

ショッピングカート

お買い上げいただける商品がありません

カートに商品はありません